学校行事部 研究授業2

 12月2日(金)、世田谷区立若林小学校で学校行事部の2回目の研究授業が行われました。第3学年の音楽会の事後指導を学級活動(3)で行いました。授業の展開が、児童の意思決定に有効な手だてとなっていたかなどの視点で研究協議会が行われました。本会学校行事部の元部長である齋藤 厚代 先生から指導・助言をいただきました。
 今回の授業で、今年度の都小特活の8回の研究授業が終わり、この後は、2月24日の研究発表大会に向けて、各研究部で研究のまとめに入ります。

クラブ活動部 研究授業2

 11月28日(月)、世田谷区立尾山台小学校でクラブ活動部の2回目の研究授業が行なわれました。バドミントンクラブの活動では、異学年の児童が主体的に関わり合う素敵な姿が見られました。講師として、本会の元会長である玉川大学 准教授 山口 祐一先生をお招きして、指導・助言をいただきました。

クラブ活動部 研究授業1

 11月21日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の研究授業が行われました。ドッジボールクラブでは、自分たちでつくった「4チームの同時対抗ゲーム」を楽しく活動していました。研究協議では、有明芸術教育短期大学副学長 長田 信彦先生を講師にお招きし、本日の授業の指導・助言だけでなく、都小特活の研究の方向性を示唆していただきました。

11月役員・部長会

 11月17日(木)に、目黒区立下目黒小学校で、現地参集・オンライン併用で役員・部長会が行われました。

・研究紀要の作成スケジュールとプロットを確認しました。

・研究発表大会(令和5年2月24日(金)目黒区立区民センター)の次第の確認をしました。

・60周年の原稿や進捗状況を確認しました。

児童会活動部 研究授業1

 11月2日(水)、立川市立上砂川小学校で、児童会活動部の1回目の研究授業が行われました。代表委員会の話合い活動が行われました。上砂川小学校の代表委員会のめあては「上砂川小学校のみんなが学校を楽しいと思えるようにする代表委員会」で、その達成を目指して活動をしています。今回は、議題「ボーリング大会で、他の学年と仲良くなれる工夫をしよう」で話し合いました。

 指導・講評の講師には、本会の元会長である有明教育芸術短期大学 教授 石井 友行先生をお招きしました。「社会で生きて働く力」と児童会活動が育てる力のつながりを示した上で、児童会活動部の研究のよさと課題を教えていただきました。

学級活動部 研究授業2

10月28日(金)、西東京市立保谷小学校で、学級活動部の2回目の研究授業が行われました。第1学年の学級活動(1)の話合い活動が行いました。議題「みんなでやりたいことをきめよう」で、やってみたいことを絞り込む話合いとなりました。

 指導・講評では、本会の元会長である有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰先生から、人間関係形成を育む学級活動の指導についてお話をいただきました。

学校行事部 研究授業1

 10月18日(火)、世田谷区立多聞小学校で、学校行事部の1回目の研究授業が行われました。第2学年の運動会の事後指導を、学級活動(3)で行いました。学年テーマを意識させ、運動会でできるようになったことを学校生活でどのように生かすかをみんなで話し合い、各自で意思決定しました。

 指導・講評では、本会学校行事部の元部長である齋藤 厚代先生から、学校行事を通して子供たちを育てる素晴らしさを教えていただきました。

学級活動部 研究授業1

 9月27日(火)、日野市立日野第五小学校で学級活動部の1回目の研究授業が行われました。第6学年の学級活動(1)の話合い活動で、「クラス運動会をしよう」の議題で、全員が楽しめたり、友達と関われたりする工夫を話し合いました。

 指導・講評では、帝京大学准教授の佐野 匡先生から、今日の授業についての講評と共に、手立ての一般化・構造化が大切であることを指導・助言していただきました。

令和4年度 研究授業日程決定

 令和4年9月15日(木)、板橋区立若木小学校で9月の定例会が行われ、今年度の研究授業の日程が決まりました。特別活動を一緒に学びたい方は、どなたでもご参加いただけます。参加の際は、本会ホームページの「研究発表会・研究授業」のページで、参加登録をしてください。