令和6年11月12日(火)、立川市立第五小学校で学級活動部の研究授業の2回目が行われました。講師に、帝京大学教育学部教育文化学科 教授 安部 恭子 先生をお招きして、指導・助言を頂きました。
11月は、11月25日(月)にクラブ活動部、11月29日(金)に児童会活動部の研究授業が予定されています。
令和6年11月12日(火)、立川市立第五小学校で学級活動部の研究授業の2回目が行われました。講師に、帝京大学教育学部教育文化学科 教授 安部 恭子 先生をお招きして、指導・助言を頂きました。
11月は、11月25日(月)にクラブ活動部、11月29日(金)に児童会活動部の研究授業が予定されています。
令和6年10月10日(木)、国分寺市立第一小学校で第5回定例会が行われました。ここまでの検証授業を振り返り、新しい研究主題との関わりについて意識をしていくことなどを確認しました。
会報115号の修正版は、この後ホームページで掲載します。
今年度の研究授業のすべての日時が決まりました。特別活動に興味をお持ちの方は、ぜひ、ご参加ください。事前申込はありませんので、直接、会場にお越しください。なお、学級活動部と学校行事部の1回目の研究授業は終えています。
令和6年9月10日(火)、日野市立日野第五小学校で学級活動部の研究授業の1回目が行われました。6年生の学級活動(1)議題「特技発表会をしよう」で、事前の活動や児童の思考の可視化などの工夫を取り入れた授業が行われました。研究協議会は、帝京大学教職センター准教授 佐野 匡先生をお迎えして、指導・助言を頂きました。多くの都内中から多くの教員が集まり、充実した協議が行われました。
令和6年8月2日(金)、国分寺市立第四小学校で、夏季集中研修・拡大研究部会が行われました。初めて参加された方も多く、実りある研修会となりました。
午前に、帝京大学教職センター・准教授 佐野 匡 先生の講演会が行われ、新しい研究主題の捉え方や研究推進についての助言を頂きました。午後は、4研究部ごとに、「目指す児童像」「研究の視点」などについて話し合われ、2学期からの研究授業の計画・準備が行われました。
9月6日(金)に、今年度最初の研究授業(学校行事部)が行われます。すでに日時の決まっているものを研究授業一覧として掲載していますので、ぜひ、お繰り合わせの上、来校いただき、一緒に学びましょう。
令和6年2月22日(木)、世田谷区立芦花小学校において、令和5年度の研究発表大会が行われました。会場参集者が120名、オンラインによる参加者が50名と多くの方にご参加いただきました。研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」で研究を進めてきた最終年度になり、これまでの成果・課題を生かし、より一般化された手だてを各研究部が報告しました。
また、講演会では、文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生から、各研究部の発表に対する称賛や助言、さらにこれからの特別活動の方向性についてのご示唆をいただきました。安部先生の講演会の配付資料は、下記よりダウンロードできます。
令和5年11月21日(火)、西東京市立けやき小学校で学級活動部の研究授業(検証授業)の2回目が行われました。「スマイルスポーツ大会をしよう」という議題で、活発な話合いが行われました。有明教育芸術短期大学副学長の長田 信彦先生を講師にお迎えして、話合い活動における合意形成など、様々な視点で指導・講評をいただきました。
5月25日(木)、世田谷区立芦花小学校において、令和5年度の定期総会が開催されました。会長は、秋山 美栄子会長(目黒区立下目黒小学校長)から石田 孝士新会長(世田谷区区立芦花小学校長)にかわり、また、新副会長が紹介され、新しい体制でスタートを切りました。
講演会では、本会の第36代会長である有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰先生に、「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動〜コロナ5類へ 特別活動をどうする〜」の演題で講演をいただきました。
定期総会後には、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学教行事部)ごとに部会を開き、顔合わせを行いました。
特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。