令和6年度 研究発表大会

 令和7年2月21日(金)、国分寺市立第一小学校で、令和6年度の研究発表大会が行われました。たいへん多くの方に参加いただき、特別活動について一緒に学ぶことができました。

 まず、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)が、今年度の実践報告、成果や課題を発表しました。新しい研究主題「自ら未来を切り拓く児童を育成する特別活動」で研究をスタートさせた1年目は、各研究部で、目指す児童像、研究仮説、研究の視点を定めました。それぞれの活動の特性を改めて見直し、手だてを整理することができました。

 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生からは、それぞれの部の実践報告への指導・助言、さらにこれからの教育施策の動向を見据えたお話を頂きました。

 会場で配布された令和6年度の研究紀要は、本ホームページからダウンロードできます。

第八回 定例会

 令和7年1月23日(木)、国分寺市立第一小学校において、第8回定例会が行われました。令和6年度の研究紀要の原稿の最終校正、研究発表大会、リハーサルの確認を行いました。

 また、ホームページに研究発表会の最終案内を掲載しました。オンラインで参加される方は、最終案内に記載しているZOOM ID・PWをご確認ください。

令和6年度研究発表大会のご案内

1 日時 令和7年2月21日(金)13:45〜16:45(受付開始13:15)

2 場所 国分寺市立第一小学校

国分寺駅から徒歩13分

京王バス「元町駐在所」バス停から徒歩3分

ぶんバス「東元町一丁目」バス停から徒歩2分

3 内容

(1)4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)の研究発表

(2)講演会

講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生

4 その他

・参加費用は無料です。

・事前申込はありません。当日、来場されて、受付で申し込みをお願いします。

・オンライン配信を予定してます。ミーティングID・PWは、下記の「研究発表大会最終案内」に記載されています。

令和5年度 研究発表大会

 令和6年2月22日(木)、世田谷区立芦花小学校において、令和5年度の研究発表大会が行われました。会場参集者が120名、オンラインによる参加者が50名と多くの方にご参加いただきました。研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」で研究を進めてきた最終年度になり、これまでの成果・課題を生かし、より一般化された手だてを各研究部が報告しました。

 また、講演会では、文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生から、各研究部の発表に対する称賛や助言、さらにこれからの特別活動の方向性についてのご示唆をいただきました。安部先生の講演会の配付資料は、下記よりダウンロードできます。

令和5年度 研究発表大会のご案内

 令和6年2月22日(金)、世田谷区立芦花小学校で行われる「令和5年度 研究発表大会」の案内です。当日は、現地参集とオンライン配信(ZOOM)によるハイブリッド型の開催となります。事前申込はありません。

夏季集中研修

 令和5年8月4日(金)、世田谷区立芦花小学校で、夏季集中研修が行われました。石田会長(世田谷区立芦花小学校長)の挨拶、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)ごとの部会、玉川大学TAPセンター准教授 川本 和孝先生を講師にお迎えしての講演会など、充実した研修となりました。2学期からは、研究授業が行われ、手だての検証を進めていきます。研究授業の日程、並びに参加申込は、「研究発表会・研究授業」のページをご覧ください。

創立60周年記念 令和4年度 研究発表大会

 東京都小学校特別活動研究会の創立60周年にあたる今年度の研究発表大会が、令和5年2月24日(金)、目黒区立中小企業センター 区民センターホールで行われました。会場参集とオンライン参加のハイブリッド形式で、合わせて200名を超える参加者を迎え開催しました。

 各研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)から、今年度の研究について、実践報告や成果・課題が発表されました。

 記念講演では、文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生をお招きし、「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」のテーマでご講演いただきました。

 研究発表会後の60周年記念祝賀会には、歴代会長をはじめ、顧問・参与、部員の総勢70名以上が集まり、60周年を祝いました。

 発表大会の様子(安部先生の講演は除く)は、本会YouTubeチャンネルよりご覧いただけます。

令和4年度研究発表大会のご案内

 令和5年2月24日(金)に、目黒区中小企業センター 区民センターホールで行われる「令和4年度 東京都小学校特別活動研究会 研究発表大会」の案内ができました。大会は、会場とオンライン配信のハイブリッド型ですが、参加希望の方は、2月22日(水)までに、本会ホームページの「研究発表会・研究授業」より、事前の参加登録をお願いします。

令和3年度 研究発表大会

 2月25日(金)、大田区立入新井第五小学校において、東京都小学校特別活動研究会の令和3年度の研究発表大会を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、急遽,オンライン配信との併用による発表となりましたが、総勢100名を超える皆様にご参会いただきました。また、ご多用の中、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 安部 恭子 先生には、「多様な人々と協働し、よりよく生きる力を育む特別活動〜今だからこそ求められる特別活動の豊かな実践〜」の演題でご講演いただきました。本会会長・大田区立入新井第五小学校長 岡野 範嗣 並びに副会長、役員一同、心より感謝申し上げます。

 なお、当日の様子は下記のYouTubeからご覧頂けます。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLzjXKmRMEcLWtEwpBw7yByjdjSVn-k22c