クラブ活動部

今年度の研究

部長 矢部 聡(世田谷区立尾山台小学校)

研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かすクラブ活動」

1 主題設定の理由

 クラブ活動は、異年齢集団活動の楽しさを味わい、自分たちの手で活動を作り出すための方法の理解、人間関係をよりよく構築していくための相手を意識した思考力、多様な仲間の個性を受け入れ助け合ったり協力し合ったりして、よりよい人間関係を築こうとする態度といった、資質・ 能力を育てることができると考える。

 また、自他のよさや頑張りに気付く中で、異年齢の人間 関係を育み、自分たちのクラブ活動をよりよくするための課題に気付き、その課題を解決しながら、自分のよさや可能性を将来にわたって追求しようとする態度を育む。これらの一連の活動の中では、自己肯定感や自己有用感の高まりが期待できる。昨年度は新たな手だてとして、「パワーアップカード」を活用し、計画、活動、振り返り、成果の発表のそれぞれの児童の様子について、記録したものを随時可視化していくことで、回を重ねるごとに自分たちの頑張ってきたことや成長を実感することにつなげることができた。また、児童間のよいところ見付けにも生かされた。司会グループがより意欲的に活動を進めたり、異年齢小グループでの活動中の交流が深まったりした。

 本主題を設定して3年目となる今年度は、毎時間及び年間の活動がよりよく展開されるよう指導の充実を図り、〇〇クラブの目標を決める際に「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」との整合性をとって指導していく。また、パワーアップカードの活用についての研究を深めるとともに、I CTの活用についての研究も深めていく。

2 研究の視点

視点1「みんなとともに生きていく力を育てる指導の工夫」(人間関係形成)

視点2「よりよい集団をつくろうとする力を育てる指導の工夫」(社会参画)

視点3「なりたい自分に向けてがんばる力を育てる指導の工夫」(自己実現)

3 研究構想図

4 3つの視点の有効な手だてとなる資料

 今年度の研究紀要をご覧ください。

5 感染症防止対策の工夫

【ZOOM を活用したオリエンテーション、クラブ通信を活用した所属決定】

 クラブの設立や所属決定を組織的に行うためには、教師の指導事項の共通理解や一貫した指導、児童の共通理解が必要である。コロナ禍で、3~5年生を招集してのオリエンテーションが難しい中では、ZOOM を活用して、3~5年生が、クラブ担当教諭の同じ説明を聞くオリエンテーションが有効であった。

 また、「誰が発起人として仲間集めをしているか」や、「所属を希望する人数の動向」を知るために、『クラブ通信』を発行した。

 各学級へ配布し、周知を図ってもらったり、校内に掲示し児童の注目を集めたりすることで、学校全体でクラブ設立や所属決定に取り組むことにつながった。

【活動内容を工夫した『調理クラブ』】

 調理クラブでは、「調理ができない中、自分たちができる範囲で『調理』の楽しさを追求しよう!」ということを所属を希望する児童に確認した上で、活動を始めた。

 どんなことができるか考えを出し合い、「アレンジレシピを考えよう」ということを活動内容にすることにした。「シュークリームのアレンジレシピ」や「パンのアレンジレシピ」「給食メニューリクエスト」など普段では、なかなか考えたり作ったりすることができないことも、みんなで発意発想を出し合い、一緒にレシピやメニューを考えることを楽しんでいた。季節に合わせたアレンジをしたり、実際に作った料理の写真を持ってきたりと、楽しく活動することができた。

【非接触型のパラスポーツ『ボッチャクラブ』】

 運動系のクラブも今までのクラブ活動との発想の転換が必要となった。オリパラ教育として体育の授業に位置付けられていた「ボッチャ」が、コロナ禍のクラブ活動にできるのではないかという、児童の発意や教師の助言から、「ボッチャクラブ」が令和2年度に初めて、クラブの1つとして発足することとなった。

 体育の授業で学んだ「誰でも楽しめる」「チームで作戦を立てる」といった学びがクラブに生かされ、楽しんで活動することができた。

 コロナ禍の活動でも、クラブの特質を理解し、異年齢小グループの活動を取り入れることで、交流や教え合い、励まし合いが生まれ、クラブの目的にせまることができた。

【所属児童一人一人の成長に気付くことができるようにしたクラブ発表】

 全校児童を一同に集めての集会が難しい状況下では、クラブ発表にも工夫が必要だった。そこで、4~6年の児童に共通の「発表カード」を書かせることにした。「①楽しいところ②できるようになったことや身に付いた力」の2点に絞り、4~6年児童全員に書かせた。そして、その書いたことを各クラブ数名の児童がカメラの前で話し、発表の動画とした。その動画を、各学級で視聴した。また、映像に出なかった児童のカードは、まとめて印刷をして全学級へ配布し、掲示をしてもらった。

 全員が発表を意識して活動することで、児童は自分のクラブでの成長に気付くとともに、友達の努力を認めることにもつながった。また、3年生がクラブ活動について知る機会にもなった。

6 研究を振り返って

【クラブ活動における人間関係形成】


①クラブ活動の特質の一つは「異年齢集団活動」である。クラブ活動で人間関係形成を図るためには、活動の特質にあった「異年齢集団『小』集団活動」を展開することが重要である。クラブに所属する児童数に応じた人数での小集団を形成し活動することで、仲間意識が芽生え、助け合いや励まし合いが促進される。また、小集団の中で培われた人間関係形成力は、やがて小集団を超えてクラブ全体の仲間と人間関係形成を図ることにつながることも期待できる。


②限られた活動時間の中で、仲間のよさに気付くためには、振り返りの時間に「よいところ見付け」を設定するとともに、個々が見付けた「仲間のよさ」を広げる時間を設定することが有効である。活動の最初や最後に発表させる、教師が紹介する、仲間の書いたよいところ見付けを読み合うなどの方法が考えられる。この時間を設けることで、児童の視野の広がりが期待できる。多様な方法で仲間のよさに気付けたことは、異年齢間の人間関係の形成にもつながる。


【クラブ活動における社会参画】


①クラブ活動における社会参画力を高めるためには、企画・進行を担う「司会グループ」を輪番制で行うことが有効である。4~6年生全員が司会グループを担い、「計画委員会」の中で次の活動計画を立てる。少人数の司会グループでは、年齢や経験によらず考えを伝えやすい。「挨拶」「出席確認」「計画発表」「準備や片付け指示」など細かい役割を全員で分担することによって、どの児童も参画意識が高まることが期待できる。クラブを自分たちの力で進めることは、クラブ活動の面白さを感じることにもつながる。


②計画委員会を効果的かつ効率的に行うために、「活動計画カード」を用いて、事前に計画する点を明確にすることが有効である。「主となる活動の進め方」、「役割分担」、「活動の経験を生かしためあての決定」について、計画委員会で話し合うこととした。視点を定めることで、自分たちの力でよりよく活動を進めることができるようになる。


【クラブ活動における自己実現】


①クラブ活動で自己実現を図るためには、目指す姿が必要である。そのために、年度初めに「クラブ活動を通してどんなことができるようになりたいか」を明確にしておくことが有効である。短い言葉でよいので1年後にはどんなことができるようになりたいかを問い掛け考えさせることで、その記述内容を称賛の視点や課題の問い掛けの視点として活用することができる。


②「自分の選んだクラブをどんなクラブにしたいか」を考え、所属児童全員の願いのこもった「○○クラブ全体の目標」を決める。称賛や課題の問い掛けもこの目標に重ねて指導する。毎時間の個々のめあても、この「○○クラブ全体の目標」を達成するために自分は何をするかを考えるよう指導をする。

 そうすることで、クラブに所属する児童全員が、同じ目標を目指して活動するようになる。
 クラブ活動で育成を目指す資質・能力を3つの視点で捉え直したとき、3つの視点「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」とクラブ活動の特質である「異年齢集団活動」や「同好の仲間」「個性の伸長」を関連付けて指導していくことが必要であることが明らかとなった。次年度は、実践を通してクラブ活動で育成を目指す資質・能力を追究していくとともに、今年度作成した評価資料も活用していく。


クラブ活動部メーリングリストへの参加登録

 参加を希望される方は、下記のフォームに、「お名前」「メールアドレス」を入れて、「参加」ボタンを押してください。登録されたメールアドレスに「参加のご案内」のメールが届きます。そのメールから「登録完了URL」にアクセスすると登録が完了します。

お名前 メールアドレス

コメントは受け付けていません。