令和5年度 研究授業日程決定
令和5年9月14日(木)、世田谷区立芦花小学校で、第4回の定例会が行われ、今年度の研究授業の日程が来ました。今年度は、参加希望者の事前登録を行いません。直接、日程を確認の上、会場へお越しください。
下記より、研究授業日程一覧表を表示・ダウンロードできます。尚、変更がある場合は、本会HPでお知らせします。


夏季集中研修
令和5年8月4日(金)、世田谷区立芦花小学校で、夏季集中研修が行われました。石田会長(世田谷区立芦花小学校長)の挨拶、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)ごとの部会、玉川大学TAPセンター准教授 川本 和孝先生を講師にお迎えしての講演会など、充実した研修となりました。2学期からは、研究授業が行われ、手だての検証を進めていきます。研究授業の日程、並びに参加申込は、「研究発表会・研究授業」のページをご覧ください。





夏季集中研修(8月4日)のご案内
2学期から研究授業の充実に向けて、夏季集中研修を下記のように開催します。まだ部員登録をされていない方でも、特別活動を学びたい方は、いつでもご参加ください。午後は、玉川大学TAPセンター 准教授 川本 和孝先生を講師にお招きして、今年度の研究やさらに今後の特別活動に求められることについて講演いただきます。
なお、講演会については、ZOOMによるリアルタイム配信を行いますので、オンライン参加を希望される方には、本会HPより参加事前登録をしてください。事前登録後、Zoom IDとパスコードを送らせていただきます。
日時 | 令和5年8月4日(金) 10:00〜16:45 |
内容 | 1 拡大研究部会 全体会 10:00〜10:15 2 各研究部会(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部) 10:20〜11:45 3 全体会2 11:45〜12:00 【昼食休憩】 4 夏季集中研修 13:30〜15:30(Zoomによるオンライン配信) 講演会 演題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動〜今、そして未来に求められる特別活動〜」 講師 玉川大学TAPセンター 准教授 川本 和孝 先生 5 各研究部会(任意開催)・各部打合せ 15:45〜16:45 |
申込 | 本会HPの「研究発表会・研究授業 参加申込」から8月2日(水)までに申込をしてください。 |
第3回定例会
令和5年7月7日(金)、世田谷区立芦花小学校で第3回定例会が行われました。8月4日(金)に予定されている「夏季集中研修」の内容や時程等について話し合われました。「夏季集中研修」の案内は、来週中に発送されます。また、本会HPにも掲載しますので、ご覧いただき、奮ってご参加ください。



令和5年度 定期総会
5月25日(木)、世田谷区立芦花小学校において、令和5年度の定期総会が開催されました。会長は、秋山 美栄子会長(目黒区立下目黒小学校長)から石田 孝士新会長(世田谷区区立芦花小学校長)にかわり、また、新副会長が紹介され、新しい体制でスタートを切りました。
講演会では、本会の第36代会長である有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰先生に、「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動〜コロナ5類へ 特別活動をどうする〜」の演題で講演をいただきました。
定期総会後には、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学教行事部)ごとに部会を開き、顔合わせを行いました。
特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。






3月定例会(今年度最終)
令和5年3月14日(火)、目黒区立下目黒小学校で、今年度最後の定例会が行われました。研究発表大会の反省、来年度の研究の方針や新役員などの確認が行われました。
令和5年度は、研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」の最終年度になります。より汎化された指導方法を示せるように研究を深め、合わせて、特別活動の裾野を広げていきます。


