児童会活動部

今年度の研究

部長 渋井 洋子(東久留米市立神宝小学校)

研究主題「自ら未来を切り拓く児童を育成する児童会活動」

1 主題設定の理由

 全体研究主題「自ら未来を切り拓く児童を育成する特別活動」を受け、児童会活動部では「児童会活動における『自ら未来を切り拓く』とは何か」を考え、目指す児童像を以下のように設定した。
・「あこがれ」や「思いやり」の気持ちを感じながら、異年齢の人間関係を自分たちの力でつくる児童(人間関係形成)
・全校の みんなのために発意・発想を生かした自治的活動を自分たちの力で実現する児童(社会参画)
・学校をよりよくするためにあきらめずに取り組む児童(自己実現)
 そして、「目的や意義を踏まえためあてを立て、児童の発意・発想を生かした異年齢交流活動を行い、それを振り返る一連の活動を積み重ねる指導をすることで、『自ら未来を切り拓く児童を育成する』ことができるだろう」と考えた。
 本主題の設定が1年目となる今年度は、令和5年度までに確認した児童会活動における「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を引き続き意識しながら指導し、目指す児童像の達成に向かう。そのため、評価規準を見直し、指導の充実や、指導と評価の一体化を一層図っていく。また、年度当初のオリエンテーション等を通して、以下のことに留意し、汎化に向けての研究も深めていきたい。
 〇児童の発意・発想を生かしたか活動の場を保障する。
 〇「課題の発見」から「振り返り」までの活動を一連の活動(学習過程)としてとらえる。
 〇児童会の特質である「異年齢の人間関係」に焦点を当てる。

2 研究の視点

 視点1「みんなとともに生きていく力を育てる指導の工夫(人間関係形成)」
 視点2「自らよりよい集団をつくろうとする力を育てる指導の工夫(社会参画)」
 視点3「なりたい自分に向けてあきらめずにがんばる力を育てる指導の工夫(自己実現)」

3 研究構想図

作成中


児童会活動部メーリングリストへの参加登録

 参加を希望される方は、下記のフォームに、「お名前」「メールアドレス」を入れて、「参加」ボタンを押してください。登録されたメールアドレスに「参加のご案内」のメールが届きます。そのメールから「登録完了URL」にアクセスすると登録が完了します。

お名前 メールアドレス

コメントは受け付けていません。