令和7年度 総会・講演会・研究部会開催
令和7年6月9日(月)、練馬区立豊玉小学校で、令和7年度の定期総会が開催され、今年度の役員・活動計画・研究の方針が承認されました。出町 桜一郎 前会長(国分寺市立第一小学校長)から、氣田 眞由美 新会長(練馬区立豊玉小学校長)にバトンが引き継がれ、新しい体制の第一歩を踏み出しました。用意した座席がすべて埋まったように、都内より多くの先生方にご参加いただきました。
また、総会後の講演会では、帝京大学教職センター教授 佐野 匡 先生よりお話をいただきました。昨年度に刷新した研究主題の2年目の研究は、手だてが変わっていくのが当然であるという提言、さらには、教師自身が「特別活動をする」大切さをご自身の体験を交え、楽しく、分かりやすく伝えていただきました。
講演会後は、4研究部(学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事)に分かれ、部会が行われ、新部長のもと多くの部員が集まり、顔合わせ、今後の研究の進め方を確認しました。
令和7年度の研究がスタートしました。当日、参加できなかった方で、特別活動に興味をもたれ、研究部で研究していきたいという希望の方は、ぜひ、都小特活メール(info@tosho-tokkatsu.tokyo)にご連絡ください。









令和7年度 定期総会・研究部会のお知らせ
下記のように令和7年度の定期総会・研究部会を開催します。特別活動に興味のある方やはじめて学ぶ方を歓迎します。まずは、足をお運びください。
【日時】令和7年6月9日(月)
総 会 15時30分〜16時(受付開始15時10分)
講演会 16時〜16時45分 講師 帝京大学教職センター教授 佐野 匡 先生
研究部会 16時45分〜
4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)の部員の顔合わせや組織づくりを行います。1年間の研究のスタートです。
【場所】練馬区立豊玉小学校
〒176-0013 練馬区豊玉中4-2-20
西武池袋線・都営地下鉄大江戸線「練馬駅」から徒歩10分
令和6年度 研究発表大会
令和7年2月21日(金)、国分寺市立第一小学校で、令和6年度の研究発表大会が行われました。たいへん多くの方に参加いただき、特別活動について一緒に学ぶことができました。
まず、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)が、今年度の実践報告、成果や課題を発表しました。新しい研究主題「自ら未来を切り拓く児童を育成する特別活動」で研究をスタートさせた1年目は、各研究部で、目指す児童像、研究仮説、研究の視点を定めました。それぞれの活動の特性を改めて見直し、手だてを整理することができました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生からは、それぞれの部の実践報告への指導・助言、さらにこれからの教育施策の動向を見据えたお話を頂きました。
会場で配布された令和6年度の研究紀要は、本ホームページからダウンロードできます。















第八回 定例会
令和7年1月23日(木)、国分寺市立第一小学校において、第8回定例会が行われました。令和6年度の研究紀要の原稿の最終校正、研究発表大会、リハーサルの確認を行いました。
また、ホームページに研究発表会の最終案内を掲載しました。オンラインで参加される方は、最終案内に記載しているZOOM ID・PWをご確認ください。


クラブ活動部 研究授業2
令和6年12月18日(水)、港区立笄(こうがい)小学校で、クラブ活動部の2回目の研究授業が行われました。バスケットボールクラブの授業が行われ、都内のさまざまな学校から参加者が集まりました。講師の有明教育芸術短期大学副学長であり、本会の元会長である長田 信彦先生に、第1回目の研究授業に続き、指導・助言を頂きました。












令和6年度研究発表大会のご案内
1 日時 令和7年2月21日(金)13:45〜16:45(受付開始13:15)
2 場所 国分寺市立第一小学校
国分寺駅から徒歩13分
京王バス「元町駐在所」バス停から徒歩3分
ぶんバス「東元町一丁目」バス停から徒歩2分
3 内容
(1)4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)の研究発表
(2)講演会
講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生
4 その他
・参加費用は無料です。
・事前申込はありません。当日、来場されて、受付で申し込みをお願いします。
・オンライン配信を予定してます。ミーティングID・PWは、下記の「研究発表大会最終案内」に記載されています。