創立60周年記念 令和4年度 研究発表大会
東京都小学校特別活動研究会の創立60周年にあたる今年度の研究発表大会が、令和5年2月24日(金)、目黒区立中小企業センター 区民センターホールで行われました。会場参集とオンライン参加のハイブリッド形式で、合わせて200名を超える参加者を迎え開催しました。
各研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)から、今年度の研究について、実践報告や成果・課題が発表されました。
記念講演では、文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生をお招きし、「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」のテーマでご講演いただきました。
研究発表会後の60周年記念祝賀会には、歴代会長をはじめ、顧問・参与、部員の総勢70名以上が集まり、60周年を祝いました。
発表大会の様子(安部先生の講演は除く)は、本会YouTubeチャンネルよりご覧いただけます。









2月24日研究発表大会 記念講演 資料
東京都小学校特別活動研究会の創立60周年記念 令和4年度研究発表大会で記念講演をしていただく文部科学省初等中等教育局視学官 安部 恭子先生の講演会資料を掲載します。(掲載期間 3月24日まで)
令和4年度研究発表大会のご案内
令和5年2月24日(金)に、目黒区中小企業センター 区民センターホールで行われる「令和4年度 東京都小学校特別活動研究会 研究発表大会」の案内ができました。大会は、会場とオンライン配信のハイブリッド型ですが、参加希望の方は、2月22日(水)までに、本会ホームページの「研究発表会・研究授業」より、事前の参加登録をお願いします。
学校行事部 研究授業2
12月2日(金)、世田谷区立若林小学校で学校行事部の2回目の研究授業が行われました。第3学年の音楽会の事後指導を学級活動(3)で行いました。授業の展開が、児童の意思決定に有効な手だてとなっていたかなどの視点で研究協議会が行われました。本会学校行事部の元部長である齋藤 厚代 先生から指導・助言をいただきました。
今回の授業で、今年度の都小特活の8回の研究授業が終わり、この後は、2月24日の研究発表大会に向けて、各研究部で研究のまとめに入ります。











クラブ活動部 研究授業2
11月28日(月)、世田谷区立尾山台小学校でクラブ活動部の2回目の研究授業が行なわれました。バドミントンクラブの活動では、異学年の児童が主体的に関わり合う素敵な姿が見られました。講師として、本会の元会長である玉川大学 准教授 山口 祐一先生をお招きして、指導・助言をいただきました。






クラブ活動部 研究授業1
11月21日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の研究授業が行われました。ドッジボールクラブでは、自分たちでつくった「4チームの同時対抗ゲーム」を楽しく活動していました。研究協議では、有明芸術教育短期大学副学長 長田 信彦先生を講師にお招きし、本日の授業の指導・助言だけでなく、都小特活の研究の方向性を示唆していただきました。







