令和6年12月18日(水)、港区立笄(こうがい)小学校で、クラブ活動部の2回目の研究授業が行われました。バスケットボールクラブの授業が行われ、都内のさまざまな学校から参加者が集まりました。講師の有明教育芸術短期大学副学長であり、本会の元会長である長田 信彦先生に、第1回目の研究授業に続き、指導・助言を頂きました。
年: 2024年
令和6年度研究発表大会のご案内
1 日時 令和7年2月21日(金)13:45〜16:45(受付開始13:15)
2 場所 国分寺市立第一小学校
国分寺駅から徒歩13分
京王バス「元町駐在所」バス停から徒歩3分
ぶんバス「東元町一丁目」バス停から徒歩2分
3 内容
(1)4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)の研究発表
(2)講演会
講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生
4 その他
・参加費用は無料です。
・事前申込はありません。当日、来場されて、受付で申し込みをお願いします。
・オンライン配信を予定してます。ミーティングID・PWは、後日配布される大会要項ならびにホームページに掲載します。
第7回 定例会
令和6年12月9日(月)、国分寺市立第一小学校で第7回定例会が行われました。
令和6年度の研究紀要の作成に関して、研究構想図の修正と作成までのスケジュールの確認が行われました。
また、令和7年2月21日(金)に予定されている研究発表大会の計画が話し合われました。
研究授業は、令和6年12月18日(水)に行われるクラブ活動部の2回目(港区立笄小学校)を残すのみとなりました。
児童会活動部 研究授業2
令和6年11月29日(金)、北区立赤羽小学校で児童会活動部の2回目の研究授業が行われました。集会委員会で「他の学年とすすんで関わることができる『だるまさんの1日集会』を工夫しよう」の議題で話合い活動が行われました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生に指導・助言をいただきました。
和久井教科調査官
熱のこもった協議会
出町会長挨拶
クラブ活動部 研究授業1
令和6年11月25日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の1回目の研究授業が行われました。授業では、子供たちで自治的に運営するサッカークラブの活動の様子が見られました。有明教育芸術短期大学 副学長であり、本会の元会長である長田 信彦先生に指導・助言を頂きました。
出町会長の挨拶
会場校の北川みどり校長の挨拶
クラブ活動部 山口部長から研究概要の説明
授業者 高畠主任教諭の自評
長田先生の指導・講評
学級活動部 研究授業2
令和6年11月12日(火)、立川市立第五小学校で学級活動部の研究授業の2回目が行われました。講師に、帝京大学教育学部教育文化学科 教授 安部 恭子 先生をお招きして、指導・助言を頂きました。
11月は、11月25日(月)にクラブ活動部、11月29日(金)に児童会活動部の研究授業が予定されています。
第6回 定例会
令和6年11月7日(木)、国分寺市立第一小学校で第6回定例会が行われました。ここまで4回の研究授業が終わり、今後は、学級活動部の2回目、児童会活動部の2回目、クラブ活動部の1・2回目が行われます。研究紀要の作成スケジュールと研究発表会の会場の確認を行いました。次回は、12月9日(月)に第7回定例会が行われます。
学校行事部 研究授業2
令和6年10月31日(木)、東村山市立南台小学校で、学校行事部の2回目の研究授業が行われました。運動会の事後指導を学級活動(3)で行いました。1年間の行事と行事をつないでいくことで、児童が成長していきます。今回の授業は、運動会で身につけた力を音楽会で生かしていくことを各自で意思決定しました。講師には、東京都小学校特別活動研究会学校行事部の元部長である斎藤 厚代先生に来ていただき、多くの指導・助言を頂きました。
児童会活動部 研究授業1
令和6年10月8日(火)、江東区立枝川小学校で、児童会活動部の今年度最初の研究授業が行われました。代表委員会で、全校で行うゲームの工夫について話し合いました。子供たちの創意工夫に満ちた意見が多く出ました。
講師として、帝京大学教職センター准教授 佐野 匡 先生をお招きして、授業についての指導・助言を頂きました。さらには、代表委員会の持ち方について、各校の取組を聞きながら、これからのあり方について話すことができました。
会場校の枝川小学校・加藤校長の挨拶
司会進行をする星野教諭
授業者の赤松主任教諭
帝京大学教職センター准教授 佐野先生の指導・助言
11月25日(月)クラブ活動部研究授業 開始時刻変更のお知らせ
令和6年11月25日(月)、足立区立保木間小学校で予定されているクラブ活動部の研究授業の授業開始時刻を以下のように変更します。
14:30⇒14:20
よろしくお願いします。
令和6年度研究発表大会のご案内
1 日時 令和7年2月21日(金)13:45〜16:45(受付開始13:15)
2 場所 国分寺市立第一小学校
国分寺駅から徒歩13分
京王バス「元町駐在所」バス停から徒歩3分
ぶんバス「東元町一丁目」バス停から徒歩2分
3 内容
(1)4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学校行事部)の研究発表
(2)講演会
講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生
4 その他
・参加費用は無料です。
・事前申込はありません。当日、来場されて、受付で申し込みをお願いします。
・オンライン配信を予定してます。ミーティングID・PWは、後日配布される大会要項ならびにホームページに掲載します。
第7回 定例会
令和6年12月9日(月)、国分寺市立第一小学校で第7回定例会が行われました。
令和6年度の研究紀要の作成に関して、研究構想図の修正と作成までのスケジュールの確認が行われました。
また、令和7年2月21日(金)に予定されている研究発表大会の計画が話し合われました。
研究授業は、令和6年12月18日(水)に行われるクラブ活動部の2回目(港区立笄小学校)を残すのみとなりました。
児童会活動部 研究授業2
令和6年11月29日(金)、北区立赤羽小学校で児童会活動部の2回目の研究授業が行われました。集会委員会で「他の学年とすすんで関わることができる『だるまさんの1日集会』を工夫しよう」の議題で話合い活動が行われました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生に指導・助言をいただきました。
クラブ活動部 研究授業1
令和6年11月25日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の1回目の研究授業が行われました。授業では、子供たちで自治的に運営するサッカークラブの活動の様子が見られました。有明教育芸術短期大学 副学長であり、本会の元会長である長田 信彦先生に指導・助言を頂きました。
学級活動部 研究授業2
令和6年11月12日(火)、立川市立第五小学校で学級活動部の研究授業の2回目が行われました。講師に、帝京大学教育学部教育文化学科 教授 安部 恭子 先生をお招きして、指導・助言を頂きました。
11月は、11月25日(月)にクラブ活動部、11月29日(金)に児童会活動部の研究授業が予定されています。
第6回 定例会
令和6年11月7日(木)、国分寺市立第一小学校で第6回定例会が行われました。ここまで4回の研究授業が終わり、今後は、学級活動部の2回目、児童会活動部の2回目、クラブ活動部の1・2回目が行われます。研究紀要の作成スケジュールと研究発表会の会場の確認を行いました。次回は、12月9日(月)に第7回定例会が行われます。
学校行事部 研究授業2
令和6年10月31日(木)、東村山市立南台小学校で、学校行事部の2回目の研究授業が行われました。運動会の事後指導を学級活動(3)で行いました。1年間の行事と行事をつないでいくことで、児童が成長していきます。今回の授業は、運動会で身につけた力を音楽会で生かしていくことを各自で意思決定しました。講師には、東京都小学校特別活動研究会学校行事部の元部長である斎藤 厚代先生に来ていただき、多くの指導・助言を頂きました。
児童会活動部 研究授業1
令和6年10月8日(火)、江東区立枝川小学校で、児童会活動部の今年度最初の研究授業が行われました。代表委員会で、全校で行うゲームの工夫について話し合いました。子供たちの創意工夫に満ちた意見が多く出ました。
講師として、帝京大学教職センター准教授 佐野 匡 先生をお招きして、授業についての指導・助言を頂きました。さらには、代表委員会の持ち方について、各校の取組を聞きながら、これからのあり方について話すことができました。
11月25日(月)クラブ活動部研究授業 開始時刻変更のお知らせ
令和6年11月25日(月)、足立区立保木間小学校で予定されているクラブ活動部の研究授業の授業開始時刻を以下のように変更します。
14:30⇒14:20
よろしくお願いします。