令和5年2月24日(金)に、目黒区中小企業センター 区民センターホールで行われる「令和4年度 東京都小学校特別活動研究会 研究発表大会」の案内ができました。大会は、会場とオンライン配信のハイブリッド型ですが、参加希望の方は、2月22日(水)までに、本会ホームページの「研究発表会・研究授業」より、事前の参加登録をお願いします。
カテゴリー: クラブ活動
クラブ活動部 研究授業2
11月28日(月)、世田谷区立尾山台小学校でクラブ活動部の2回目の研究授業が行なわれました。バドミントンクラブの活動では、異学年の児童が主体的に関わり合う素敵な姿が見られました。講師として、本会の元会長である玉川大学 准教授 山口 祐一先生をお招きして、指導・助言をいただきました。

バドミントンクラブ

指導者の終末の助言

秋山会長の挨拶

授業者の自評

山口先生の指導・助言

クラブ活動部 研究授業1
11月21日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の研究授業が行われました。ドッジボールクラブでは、自分たちでつくった「4チームの同時対抗ゲーム」を楽しく活動していました。研究協議では、有明芸術教育短期大学副学長 長田 信彦先生を講師にお招きし、本日の授業の指導・助言だけでなく、都小特活の研究の方向性を示唆していただきました。




笹間庶務部長の挨拶

会場校・校長挨拶

授業者の自評

グループごとの動きを報告

長田先生の指導・助言
令和4年度 夏季集中研修
令和4年7月25日(月)、目黒区立下目黒小学校で夏季集中研修が行われました。帝京大学准教授・佐野 匡 先生に「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について〜学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連〜」の演題で講演していただき、今年度の研究の方向性についてご示唆をいただきました。講演後は、各研究部会ごとに、目指す児童の具体的な姿や検証授業について話し合いました。

司会の笹間庶務部長

秋山会長のご挨拶


佐野先生の講演


夏季集中研修のお知らせ
東京都小学校特別活動研究会では、下記の日程で「夏季集中研修」を行います。帝京大学准教授の佐野 匡先生に、演題「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について~学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連~」で講演いただき、今年度の研究の方向性を確認します。ぜひ、ご参会ください。
【日時】
令和4年7月25日(月) 9:20~12:10
【場所】
目黒区立下目黒小学校 全体会 体育館
【内容】
1 開会のことば 9:20
2 講演会 9:30~10:20
講師 帝京大学准教授 佐野 匡 先生
演題「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について~学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連~」
3 役員・部長会 10:20~10:40
4 分科会 10:40~12:10
5 役員・部長会 12:10~12:30
6月役員・部長会
令和4年6月17日(金)に、板橋区立若木小学校で、現地参集・オンライン併用で役員・部長会が行われました。
・今年度、60周年を迎える都小特活ですが、今年度の研究紀要に、60周年の特設ページを設けることになりました。
・4研究部(学級活動・児童会活動・クラブ活動部・学校行事)の研究授業の予定がおよそ決まりました。正式に決まり次第、本会HPに掲載します。また、指導案については、誰でも読みやすいダイジェスト版と詳細を記した資料編に分けることとしました。
最後に、特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。

オンライン参加者と現地参集がほぼ同数でした。
若林先生講演会配信
5月23日(月)の定期総会後に行われた有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰 先生の講演会の動画を配信しました。
令和4年度 定期総会
5月23日(月)、目黒区立下目黒小学校において、令和4年度の定期総会が開催されました。岡野 範嗣会長(大田区立入新井第五小学校長)から秋山 美栄子新会長(目黒区立下目黒小学校長)はじめ、新副会長が紹介され、新しい体制でスタートを切りました。
講演会では、本会の第36代会長である有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰先生に、「都小特活創立六十周年〜さらなる飛躍に向けて〜」の演題で講演をいただきました。特別活動の歴史、ここに至るまでの経緯、そして、これから求められることへの示唆をいただきました。
定期総会後には、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学教行事部)ごとに部会を開き、顔合わせを行いました。
特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。

石田副会長の開会の言葉

岡野会長の挨拶

関 指導主事による来賓祝辞

秋山新会長による挨拶

講演は「都小特活60周年」

多くの方にお集まりいただきました

有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰 先生
令和4年度 定期総会・講演会・研究部会のご案内
研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」
令和4年度の定期総会・講演会・研究部会を下記のとおり開催いたします。年間の研究計画を協議いたしますので、各地区の理事・副理事及び各校の特別活動主任、特別活動に関心のある先生方の多数のご参加をお待ちしております。
【日時】
令和4年5月23日(月) 15:30(総会)
14:30 役員会・理事会
15:10 受付開始
15:30 定期総会
16:00 講演会
16:45 研究部会 【会場】
目黒区立下目黒小学校
住所 目黒区目黒2-7-9
電話 03−3491−0332
アクセス JRまたは東急「目黒駅」より徒歩10分 【内容】
(1)役員・理事会 総会審議事項の検討、役員の承認
(2)総会 令和3年度 事業報告・決算報告
令和4年度 役員の紹介・研究基調提案審議
令和4年度 事業計画・予算案審議
(3)講演会 「都小特活創立60周年―さらなる飛躍に向けて―」
講師 有明教育芸術短期大学学長 若林 彰 先生
(4)研究部会 部長・副部長選出
本年度研究計画・方法の検討

講演会講師 有明教育芸術短期大学学長 若林 彰 先生
令和3年度 研究発表大会
2月25日(金)、大田区立入新井第五小学校において、東京都小学校特別活動研究会の令和3年度の研究発表大会を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、急遽,オンライン配信との併用による発表となりましたが、総勢100名を超える皆様にご参会いただきました。また、ご多用の中、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 安部 恭子 先生には、「多様な人々と協働し、よりよく生きる力を育む特別活動〜今だからこそ求められる特別活動の豊かな実践〜」の演題でご講演いただきました。本会会長・大田区立入新井第五小学校長 岡野 範嗣 並びに副会長、役員一同、心より感謝申し上げます。
なお、当日の様子は下記のYouTubeからご覧頂けます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzjXKmRMEcLWtEwpBw7yByjdjSVn-k22c

オンラインと併用

岡野会長 挨拶

大田区教育委員会指導課長 岩崎 政弘 様

初のハイブリッド配信

クラブ活動部

学校行事部

安部 恭子先生の講演
クラブ活動部 研究授業2
11月28日(月)、世田谷区立尾山台小学校でクラブ活動部の2回目の研究授業が行なわれました。バドミントンクラブの活動では、異学年の児童が主体的に関わり合う素敵な姿が見られました。講師として、本会の元会長である玉川大学 准教授 山口 祐一先生をお招きして、指導・助言をいただきました。






クラブ活動部 研究授業1
11月21日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の研究授業が行われました。ドッジボールクラブでは、自分たちでつくった「4チームの同時対抗ゲーム」を楽しく活動していました。研究協議では、有明芸術教育短期大学副学長 長田 信彦先生を講師にお招きし、本日の授業の指導・助言だけでなく、都小特活の研究の方向性を示唆していただきました。








令和4年度 夏季集中研修
令和4年7月25日(月)、目黒区立下目黒小学校で夏季集中研修が行われました。帝京大学准教授・佐野 匡 先生に「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について〜学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連〜」の演題で講演していただき、今年度の研究の方向性についてご示唆をいただきました。講演後は、各研究部会ごとに、目指す児童の具体的な姿や検証授業について話し合いました。






夏季集中研修のお知らせ
東京都小学校特別活動研究会では、下記の日程で「夏季集中研修」を行います。帝京大学准教授の佐野 匡先生に、演題「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について~学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連~」で講演いただき、今年度の研究の方向性を確認します。ぜひ、ご参会ください。
【日時】
令和4年7月25日(月) 9:20~12:10
【場所】
目黒区立下目黒小学校 全体会 体育館
【内容】
1 開会のことば 9:20
2 講演会 9:30~10:20
講師 帝京大学准教授 佐野 匡 先生
演題「特別活動が目指す、児童の具体的な姿と評価について~学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の特質との関連~」
3 役員・部長会 10:20~10:40
4 分科会 10:40~12:10
5 役員・部長会 12:10~12:30
6月役員・部長会
令和4年6月17日(金)に、板橋区立若木小学校で、現地参集・オンライン併用で役員・部長会が行われました。
・今年度、60周年を迎える都小特活ですが、今年度の研究紀要に、60周年の特設ページを設けることになりました。
・4研究部(学級活動・児童会活動・クラブ活動部・学校行事)の研究授業の予定がおよそ決まりました。正式に決まり次第、本会HPに掲載します。また、指導案については、誰でも読みやすいダイジェスト版と詳細を記した資料編に分けることとしました。
最後に、特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。

若林先生講演会配信
5月23日(月)の定期総会後に行われた有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰 先生の講演会の動画を配信しました。
令和4年度 定期総会
5月23日(月)、目黒区立下目黒小学校において、令和4年度の定期総会が開催されました。岡野 範嗣会長(大田区立入新井第五小学校長)から秋山 美栄子新会長(目黒区立下目黒小学校長)はじめ、新副会長が紹介され、新しい体制でスタートを切りました。
講演会では、本会の第36代会長である有明教育芸術短期大学 学長 若林 彰先生に、「都小特活創立六十周年〜さらなる飛躍に向けて〜」の演題で講演をいただきました。特別活動の歴史、ここに至るまでの経緯、そして、これから求められることへの示唆をいただきました。
定期総会後には、4研究部(学級活動部、児童会活動部、クラブ活動部、学教行事部)ごとに部会を開き、顔合わせを行いました。
特別活動研究会では、随時、一緒に学ぶ仲間を募集しています。特別活動の研究に興味がある方は、是非、メールでご連絡ください。メールアドレス info@tosho-tokkatsu.tokyo に件名「○○部への参加希望」とし、本文に「氏名」「所属校」をお知らせください。各活動部長よりメールで連絡をします。




秋山新会長による挨拶



令和4年度 定期総会・講演会・研究部会のご案内
研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かす特別活動」
令和4年度の定期総会・講演会・研究部会を下記のとおり開催いたします。年間の研究計画を協議いたしますので、各地区の理事・副理事及び各校の特別活動主任、特別活動に関心のある先生方の多数のご参加をお待ちしております。
【日時】 令和4年5月23日(月) 15:30(総会) 14:30 役員会・理事会 15:10 受付開始 15:30 定期総会 16:00 講演会 16:45 研究部会 |
【会場】 目黒区立下目黒小学校 住所 目黒区目黒2-7-9 電話 03−3491−0332 アクセス JRまたは東急「目黒駅」より徒歩10分 |
【内容】 (1)役員・理事会 総会審議事項の検討、役員の承認 (2)総会 令和3年度 事業報告・決算報告 令和4年度 役員の紹介・研究基調提案審議 令和4年度 事業計画・予算案審議 (3)講演会 「都小特活創立60周年―さらなる飛躍に向けて―」 講師 有明教育芸術短期大学学長 若林 彰 先生 (4)研究部会 部長・副部長選出 本年度研究計画・方法の検討 |

令和3年度 研究発表大会
2月25日(金)、大田区立入新井第五小学校において、東京都小学校特別活動研究会の令和3年度の研究発表大会を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策として、急遽,オンライン配信との併用による発表となりましたが、総勢100名を超える皆様にご参会いただきました。また、ご多用の中、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 安部 恭子 先生には、「多様な人々と協働し、よりよく生きる力を育む特別活動〜今だからこそ求められる特別活動の豊かな実践〜」の演題でご講演いただきました。本会会長・大田区立入新井第五小学校長 岡野 範嗣 並びに副会長、役員一同、心より感謝申し上げます。
なお、当日の様子は下記のYouTubeからご覧頂けます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzjXKmRMEcLWtEwpBw7yByjdjSVn-k22c






