児童会活動部 研究授業2

 令和6年11月29日(金)、北区立赤羽小学校で児童会活動部の2回目の研究授業が行われました。集会委員会で「他の学年とすすんで関わることができる『だるまさんの1日集会』を工夫しよう」の議題で話合い活動が行われました。

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 和久井 伸彦先生に指導・助言をいただきました。

クラブ活動部 研究授業1

 令和6年11月25日(月)、足立区立保木間小学校で、クラブ活動部の1回目の研究授業が行われました。授業では、子供たちで自治的に運営するサッカークラブの活動の様子が見られました。有明教育芸術短期大学 副学長であり、本会の元会長である長田 信彦先生に指導・助言を頂きました。

学級活動部 研究授業2

 令和6年11月12日(火)、立川市立第五小学校で学級活動部の研究授業の2回目が行われました。講師に、帝京大学教育学部教育文化学科 教授 安部 恭子 先生をお招きして、指導・助言を頂きました。

 11月は、11月25日(月)にクラブ活動部、11月29日(金)に児童会活動部の研究授業が予定されています。

学校行事部 研究授業2

 令和6年10月31日(木)、東村山市立南台小学校で、学校行事部の2回目の研究授業が行われました。運動会の事後指導を学級活動(3)で行いました。1年間の行事と行事をつないでいくことで、児童が成長していきます。今回の授業は、運動会で身につけた力を音楽会で生かしていくことを各自で意思決定しました。講師には、東京都小学校特別活動研究会学校行事部の元部長である斎藤 厚代先生に来ていただき、多くの指導・助言を頂きました。

児童会活動部 研究授業1

 令和6年10月8日(火)、江東区立枝川小学校で、児童会活動部の今年度最初の研究授業が行われました。代表委員会で、全校で行うゲームの工夫について話し合いました。子供たちの創意工夫に満ちた意見が多く出ました。

 講師として、帝京大学教職センター准教授 佐野 匡 先生をお招きして、授業についての指導・助言を頂きました。さらには、代表委員会の持ち方について、各校の取組を聞きながら、これからのあり方について話すことができました。

令和6年度研究授業一覧

 今年度の研究授業のすべての日時が決まりました。特別活動に興味をお持ちの方は、ぜひ、ご参加ください。事前申込はありませんので、直接、会場にお越しください。なお、学級活動部と学校行事部の1回目の研究授業は終えています。

学級活動部 研究授業1

 令和6年9月10日(火)、日野市立日野第五小学校で学級活動部の研究授業の1回目が行われました。6年生の学級活動(1)議題「特技発表会をしよう」で、事前の活動や児童の思考の可視化などの工夫を取り入れた授業が行われました。研究協議会は、帝京大学教職センター准教授 佐野 匡先生をお迎えして、指導・助言を頂きました。多くの都内中から多くの教員が集まり、充実した協議が行われました。

学校行事部 研究授業1

 令和6年9月6日(金)、北区立西ヶ原小学校で、学校行事部の研究授業が行われました。都小特活の今年度最初の研究授業です。夏季休業中に実施された6年に日光高原学園移動教室の事後指導・学級活動(3)の授業を行いました。実施から時間が多少過ぎていましたが、導入で移動教室の活動を振り返る映像資料を使うなどの工夫をすることで、子供たちは身に付けた力を振り返り、これからの生活にどのように生かすかを考えました。

 研究協議会は、本会学校行事部の元部長の斎藤 厚代先生をお招きして、学校行事の特質を踏まえた指導について、指導・助言を頂きました。