12月21日(火)、北区立西浮間小学校で、学校行事部の2回目の研究授業・研究協議会が行われました。1年生の学芸会の事後指導として、学級活動(3)の授業を行いました。講師の元東京都小学校特別活動研究会・学校行事部長 齋藤 厚代先生から、学校行事における事前・事後指導の重要性などについてご指導いただきました。
学芸会で付けた力を話し合う 最後にみんなで歌う 学級活動の視覚化 会場校長・小島先生 講師・齋藤 厚代先生 研究協議会
12月21日(火)、北区立西浮間小学校で、学校行事部の2回目の研究授業・研究協議会が行われました。1年生の学芸会の事後指導として、学級活動(3)の授業を行いました。講師の元東京都小学校特別活動研究会・学校行事部長 齋藤 厚代先生から、学校行事における事前・事後指導の重要性などについてご指導いただきました。
12月7日(火)、足立区立古千谷小学校でクラブ活動部の2回目の研究授業・研究協議会が行われました。紙飛行機クラブの活動を見合い、研究協議会では、講師の有明教育芸術短期大学 教授 長田 信彦先生から指導をいただきました。
12月7日(火)、葛飾区立金町小学校で児童会活動部の今年度2回目の研究授業・研究協議会が行われました。代表委員会で全校集会の話合い活動が行われ、研究協議会では、講師の東京都小学校特別活動研究会 元会長・棚田 政治先生の指導をいただきました。
12月2日(木)、足立区立千寿第八小学校で学級活動部の2回目の研究授業が行われました。授業では、振り返りにタブレットPCを活用するなど、新たな工夫を取り入れた話合い活動が行われました。講師の東京都教職員研修センター 教授 梶 千枝子先生からは、終末の助言についての指導に加え、令和の日本型学校教育の目指す方向性についてもご指導いただきました。
11月19日(金)、目黒区立八雲小学校でクラブ活動部の研究授業が行われました。手芸クラブの活動を通して、研究主題「よりよい人間関係や生活をつくり、自己のよさを生かすクラブ活動」に迫る手だての工夫を検証しました。今回も有明教育芸術短期大学 教授 長田 信彦先生にご指導いただきました。
11月16日(水)に世田谷区立松原小学校で、児童会活動部の研究授業が行われました。代表委員会の「あいさつキャンペーンをしよう」の活動について、話合い活動を行いました。研究協議会では、講師の有明教育芸術短期大学 教授 長田 信彦先生から、児童会活動の意義や進める上でのポイントを丁寧に指導していただきました。
クラブ活動部の研究授業の日程が以下のように変更します。急な変更で申し訳ございません。
目黒区立八雲小 手芸クラブ 11月18日(木)→11月19日(金)
足立区立古千谷小 紙飛行機クラブ 12月9日(木)→12月7日(火)
10月28日(木)、中央区立月島第二小学校で学級活動部の1回目の研究授業が行われました。4年生の学級活動「季節のパーティの計画を立てよう」の話合い活動を行いました。研究協議会の指導・講評では、講師の帝京大学准教授・佐野 匡先生から指導を頂きました。
10月27日(水)、東京都小学校特別活動研究会の今年度最初の研究授業が行われました。中央区立有馬小学校において、学校行事部による「6年移動教室の事前指導」の研究授業・研究協議会を行い、講師の東京都小学校特別活動研究会 元会長・棚田 政治先生の指導をいただきました。昨年度は、コロナウイルス感染症防止のため、研究授業が行えませんでしたが、今年度は各研究部会で2回ずつの研究授業を計画しています。
今年度の研究発表会・研究授業の予定が決まりました。東京都小学校特別活動研究会では、特別活動を学ぶ仲間を広く募集しています。興味のある方は,是非ご参加ください。なお、参加を希望される方は、研究発表会・研究授業のページより事前登録をお願いします。
令和3年度 研究発表会 |
令和4年 2月25日(金)大田区立入新井第五小学校 |
学級活動部 |
令和3年10月28日(木)14:30 中央区立月島第二小学校 第4学年学級活動(1) |
令和3年12月 2日(木)14:05 足立区立千寿第八小学校 第3学年学級活動(1) |
児童会活動部 |
令和3年11月16日(火)14:40 世田谷区立松原小学校 代表委員会 |
令和3年12月 7日(火)14:25 葛飾区立金町小学校 代表委員会 |
クラブ活動部 |
令和3年11月19日(金)14:25 目黒区立八雲小学校 手芸クラブ |
令和3年12月 7日(火)14:30 足立区立古千谷小学校 紙飛行機クラブ |
学校行事部 |
令和3年10月27日(水)13:35 中央区立有馬小学校 第6学年学級活動(3)移動教室事前指導 |
令和3年12月21日(火)13:45 北区立西浮間小学校 第1学年学級活動(3)学芸会事後指導 |